SSブログ

リグミ・SNS ~「まじめ」な雑談しませんか?

  

タブレットPCを使った授業はもっと評価されていい [総務省]

タブレットで授業を受けるようになる日も近い?


総務省|ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会(第2回)|ICTを活用した先導的な教育の実証研究に関する協議会(第2回)



子どもたち一人一人の理解や興味・関心に応じたきめ細やかな指導や子どもたち同士が学び合う「協働学習」のすばらしさを実感

総務省「フューチャースクール推進研究会」と文部科学省「学びのイノベーション推進協議会」を合同で開催する会議

情報通信技術面を担当する総務省と、主にソフト面を担当する文部科学省が一体となって実証研究を行う

子供たちの目の輝きが圧倒的に違うというところがこの取り組みの一番いいところ

子供たちが熱中し過ぎてまばたきを忘れると思うので、目の疲れが心配

物理的に分離したフューチャースクール専用のネットワーク環境を作り、セキュリティを確保

21 世紀型スキルとよばれるスキルの獲得を目指す協働教育という観点からは、一人一人の学ぶ内容や学び方の多様性が、新しい議論を生み出し、それらが統合されてイノベーションにつながる

技術面からは、クラウドやユビキタスといった議論になる。教育面からは、理想の教え方や 21 世紀にふさわしい教育という問題意識が出てくる

教育の効率を上げるという面と、教育の創造性を上げる、あるいはイノベーションをしていくという、少なくともこの 2 つの側面がある

小説をゲーム機で読んで感想文を書いた生徒は、その後、なにを書いたか聞かれて思い出せなかったという話を聞いたことがある。こうしたことを考えると、デジタル情報を活用する際に注意すべき点を整理する、あるいはその前提となる基本的な検証を蓄積することが重要と考える。例えば、書き込みについても、タブレットPCに書くのと、鉛筆で書くのでは、子どもたちに残るものが違う可能性もある。

このようになると、教師も勉強が必要になってくる。これまでは知識を教えることに一生懸命で、教材研究もその考えに基づいていたが、このような変化の中で、子どもに何を学び取らせようか、というように学び方への働きかけも変わってきている。今回のICT環境では、子どもの成果を共有できるだけでなく、その思考(作成)の過程も共有でき、多様な考え方に教師が触れ、子どもと一緒に学び合う授業につながっている。

協働学習のゴールをはっきりさせること、アナログとデジタルの学びの違いをしっかり検証することは、文部科学省の仕事

援助のない学校でこそ、こうした取組が生きるはずだ

先生方は、ICT の活用により、教材作りだけではなくて、子供たちがどこでつまずいているかなどについても非常にうまく把握している

 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。